◆終活をゲームで「こころづもり」ボードゲーム
■日刊「快護ライフ」
加納健児オフィシャルサイト
http://kanoken.biz/
=================
■1、昨日の加納健児
■2、終活をゲームで「こころづもり」ボードゲーム
■3、編集後記
=================
こんにちは。
加納健児です。
本メールマガジンは、
施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納が
日常の出来事を通じて気づいた
終活、認知症、介護に関する内容を
わかりやすくまとめ
日刊『快護ライフ』としてお届け
しています。
気軽にお読みください。
===========
1、昨日の加納健児
============
施設に入居したクライアント様が
利用していたデイサービスを
継続して利用できるよう
連絡調整をしました。
慣れ親しんだ環境や
人間関係はたとえ引っ越しして
住む場所が変わっても
関係を途絶せないことが
大切になってきます。
新しい環境で
知らない人ばかりでも
自分のことをよく知ってくれる
存在がいることは励みに
なります。
また付き合いのある方から
様子を聞くことで
新しい環境での生活にも
プラスになります。
========================
2、終活をゲームで「こころづもり」ボードゲーム
========================
ロボットの開発や販売を手掛ける
ピップ&ウィズ(大阪市)は2015年、
筑波大学の研究プロジェクトと
「こころづもり ボードゲーム」を共同開発した。
ゲームを通じて、高齢に伴う心身の機能低下や
病気によりどんな状態になるのか、
かかる費用や利用できる支援は
何かについて疑似体験できる。
家族と楽しく対話しながら
準備する機会を設けることが狙い。
介護や終活関連の催しでの活用を検討している。
ゲームはすごろく式で
高齢者役と家族役の2人一組でチームを組む。
1周ごとに年金と家族の給与が入り、
資金となる。
高齢者はマスを進めるほど
病気などで心身の機能が低下するため
資金を使って治療したり
福祉サービスをうまく活用したりしなければならない。
イベントマスでは
「脳梗塞」や「認知症で記憶障害」
になることがある。
体の状態によって介護保険制度が適用され、
受けられるサービスが決まる。
広報担当者は
「ゲームをしながら制度や病気について
知ってもらえるように工夫した」と話す。
貼り付け元 <http://www.sankeibiz.jp/business/news/160827/bsc1608270500005-n1.htm>
===========
3、編集後記
============
とっつきにくい終活をゲーム感覚で
家族で楽しめるのが面白いです。
セミナーや勉強会などで
活用してみたいです。
産学協同開発で
脳梗塞や認知症など
老化リスクがリアルで
興味深いですね。