一般社団法人快護ライフサポート協会
  • ホーム
  • プロフィール
  • 講演・セミナー
  • お客様の声・実績
  • 無料メール講座
  • お問い合わせ
  • ホーム
  •  > 快護
  •  > 快護の3ステップ
  •  > ◆安否確認は週1回の頻度で

◆安否確認は週1回の頻度で

◆安否確認は週1回の頻度で

シニアの自己実現をサポートする
終活コンシェルジュの加納健児です。

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納健児が

シニアの自己実現をサポートするために
終活、認知症、介護に関する内容を
日刊『快護ライフ』としてお届けします
気軽にお読みください。

1、昨日の加納健児

透析に通院していたクライアントさんが
夜中に転倒されたことを聞き、様子を
伺いに行きました。

腰痛の訴えがあるため、透析の日程を
調整して、まずは整形外科に受診を
しました。

レントゲン撮影の結果、骨折はない
とのことで、まずは安心されたご様子。

痛み止めと湿布が処方されました。

2、安否確認は週1回の頻度で

元気なときは、ご自分で生活をしても
高齢になると、気候の変化で体調を
崩されることがあります。

今回は連絡をもらったので、早い対応が
できましたが、何かあったら連絡をして
くださいと話していても

遠慮してすぐに連絡できないのも

できることは何とか自分でやりたい
周囲に迷惑をかけたくない
という自立心の思いから

がんばってしまう傾向にあります。

私の場合、月1回は自宅への訪問
週1回は電話で連絡をとり様子を
確認をしています。

そうはいっても、電話をすると
風邪気味の声であったり、体調がすぐれ
ない様子が伝わってくることがあります。

何も連絡がないのは元気な証拠と過信
せずに、週に1回は連絡をとって
安否を確認したいものです。

やはり定期的な電話や訪問があることで
お互いの信頼関係が深まります。

家族と離れて暮らしている方は
週1回ぐらいのペースで

電話やメールなどで連絡を
とってみることをお勧めします。

3、編集後記

明日は身内の法事があるため

朝起きて礼服やネクタイ、数珠など
を探して慌てないように

服の準備をしてから休みます。


2016年6月18日(土)   快護の3ステップ
◆安否確認は週1回の頻度で はコメントを受け付けていません
あなたも親も不安のない『快護の3ステップ』無料講座の登録 ※プレゼントをダウンロードしていただくためにも「パソコン」や「スマホ」での登録をおすすめいたします。 ※お名前は必ず「本名」でのご登録をお願いします。 ※auのiPhoneを使用されている方は、文字化けの可能性がございますのでご了承くださいませ。

関連記事

« ◆車いす席で観戦を楽しむ ◆自分が亡くなったらどのお墓に入りますか? »

講演・セミナー実績 講演依頼 取材依頼

カテゴリー

  • お客様の声・実績 (8)
    • 取材・メディア関係 (2)
    • 講演会・セミナー (1)
  • その他 (8)
  • 介護 (40)
    • 介護のお金 (5)
    • 介護の食事 (2)
    • 介護保険制度の仕組み (2)
    • 介護用品 (1)
    • 介護疲れ、介護負担 (4)
    • 保険外サービス (3)
    • 医療・健康管理 (13)
    • 在宅サービス (3)
    • 施設サービス (6)
    • 要介護認定 (1)
  • 快護 (17)
    • 外出・旅行 (5)
    • 快護の3ステップ (12)
  • 終活 (7)
    • 法要、お墓 (2)
    • 相続 (2)
  • 認知症 (8)
    • 認知症の介護 (8)

固定ページ

  • プロフィール
  • 講演・セミナー
  • お問い合わせ
  • 無料メール講座
  • 特定商取引法

アーカイブ

  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月

Copyright© 2025 一般社団法人快護ライフサポート協会. All rights reserved.