一般社団法人快護ライフサポート協会
  • ホーム
  • プロフィール
  • 講演・セミナー
  • お客様の声・実績
  • 無料メール講座
  • お問い合わせ
  • ホーム
  •  > 終活
  •  > 相続
  •  > ◆親家片(おやかた)のはじめの一歩

◆親家片(おやかた)のはじめの一歩

◆親家片(おやかた)のはじめの一歩

シニアの自己実現をサポートする
終活コンシェルジュの加納健児です。

施設介護13年、在宅介護2年
1500名以上のシニアと家族支援を
してきた加納健児が

終活、認知症、介護に関する
最新情報や日々の仕事のなかでの
気づきを

日刊「快護ライフ」としてお届け
します。お気軽にお読みください。

1、昨日の加納健児

GWの真っ最中ですね。

先日長女のプレ幼稚園に親子3人で
参加しました。

定員20名のはずが、初回参加した
人数は80名近く。

月1回のペースで体験会があり、
来年度に申し込みできるのは
4分の1という狭き門です。

初回の体験会ということで
園長先生はじめ先生総出で
お迎えしてくれた印象でした。

全体を通じての挨拶の練習や
ノンタンの絵本を題材にした
寸劇のあと

20名程度のクラスにわかれ
疑似幼稚園を体験しました。

誕生日会、手形作りや
5月の鯉のぼりつくりなど

子どもが飽きないように
歌や踊りを交えながら
あっという間の2時間でした。

はじめは大勢の人に圧倒されて
「家に帰りたい」と泣いていた
娘も最後まで参加できました。

月1回のペースですが、集団での
生活に慣れていって楽しく
感じれるようになってほしい
ものです。

2、親家片(おやかた)のはじめの一歩

「中居正広の終活って何なの!?」
という2時間ほどの番組をみました。

そのなかで親家片(おやかた)の
専門家が出演されており

親の家の片づけについて
興味深いアドバイスをされていたので
シェアしたいと思います。

たくさんの荷物の整理を目の前にして
どこから手をつけてよいか迷った
ことはありませんか?

これは親の家に限ったことでなく
自分の家の片づけでも、
整理整頓をしようとするには
かない気合いがいることがあります。

そこでまず気軽にできることとして
おすすめなことがあります。

それは、大切なもの、思い入れのある
もの確認作業です。

ものが捨てれないのは、それぞれに
思い入れがあるからです。

そのため使っていないものであっても
どんどん物はたまる一方で捨てることが
難しくなってきます。

そして、確認作業の一歩としてすることが

1)写真撮影です。

まずは気軽に思い入れのものを写真に
おさめます。

2)ものにまつわるエピソードを聞く

どんな経緯で得たものなのか、祖父母
からの形見であったり、夫婦での思い入れ
のものであったりと理由はさまざまです。

話を聞いてもらえることで、ものに対する
負担が軽くなるとのことです。

3)写真に一言そえてアルバムに収録

写真にエピソードがわかるメモと
記載した日にちを記入して
思い出のものアルバムにまとめる。

そして、1年後をめどに再び見直して
みて、まだ残しておくものかどうかを
判断することで、徐々にものに対する
執着が薄まり、処分できるようになる
とのことでした。

注意することは、はじめから捨てること
ありきで接しないこと。本人にとっては
大切なものなので、まずは話を聞くこと
をしてみましょう。

3、編集後記

わが家の本棚に眠っていた20年近い
本たち。

いつか読むから、自分で買った
からと捨てれずにいました。

家も手狭になってきたことから
思い切って半分近くを処分しました。

物の片づけって簡単なようで
本人にとっては勇気のいるものですね。

でも、長年の蓄積から解放され
スッキリと晴れ晴れとした気持ちに
なりました。


2016年5月3日(火)   相続
◆親家片(おやかた)のはじめの一歩 はコメントを受け付けていません
あなたも親も不安のない『快護の3ステップ』無料講座の登録 ※プレゼントをダウンロードしていただくためにも「パソコン」や「スマホ」での登録をおすすめいたします。 ※お名前は必ず「本名」でのご登録をお願いします。 ※auのiPhoneを使用されている方は、文字化けの可能性がございますのでご了承くださいませ。

関連記事

« ◆育児と介護のダブルケア25万人、8割が女性 ◆全国19万の老人ホーム検索サイト »

講演・セミナー実績 講演依頼 取材依頼

カテゴリー

  • お客様の声・実績 (8)
    • 取材・メディア関係 (2)
    • 講演会・セミナー (1)
  • その他 (8)
  • 介護 (40)
    • 介護のお金 (5)
    • 介護の食事 (2)
    • 介護保険制度の仕組み (2)
    • 介護用品 (1)
    • 介護疲れ、介護負担 (4)
    • 保険外サービス (3)
    • 医療・健康管理 (13)
    • 在宅サービス (3)
    • 施設サービス (6)
    • 要介護認定 (1)
  • 快護 (17)
    • 外出・旅行 (5)
    • 快護の3ステップ (12)
  • 終活 (7)
    • 法要、お墓 (2)
    • 相続 (2)
  • 認知症 (8)
    • 認知症の介護 (8)

固定ページ

  • プロフィール
  • 講演・セミナー
  • お問い合わせ
  • 無料メール講座
  • 特定商取引法

アーカイブ

  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月

Copyright© 2025 一般社団法人快護ライフサポート協会. All rights reserved.